森永製菓は、日本を代表する老舗食品メーカーで、就活生から非常に高い人気があります。
・高学歴の学生しか入社できないの?
・自分と同じ大学からも採用実績はある?
こんな風に考えている就活生も多いのではないでしょうか?
結論からお伝えすると、森永製菓は幅広い大学から採用しており、学歴フィルターはないと言えます。
学歴に自信がない人でも、しっかり就活対策をすることで内定を獲得することは可能です。
逆に、学歴があってもなくても、就活対策をせずに内定を獲得するのは困難です。
本記事では、選考対策のポイントや対策に役立つサービスを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
\おすすめのサービスはこちら/
森永製菓について
まずは、森永製菓の事業や理念について説明します。
会社概要

森永製菓株式会社は、1899年(明治32年)に創業された、日本を代表する食品メーカーで、チョコレートやビスケット、アイスクリームなどを製造・販売しています。
「ハイチュウ」「ダース」「森永ビスケット」などロングセラー商品は国内外で高い人気を誇り、高カカオチョコレートなど、健康の切り口を取り入れた商品開発にも取り組んでいます
アメリカ、中国、台湾、タイなどに販売拠点や製造拠点を構築し、新たな市場の獲得と販売網の拡充に取り組んでいます。
会社名 | 森永製菓株式会社 |
設立 | 1899年8月 |
事業内容 | 菓子(キャラメル・ビスケット・チョコレート等)、食品(ココア・ケーキミックス等)、冷菓(アイスクリーム等)、健康(ゼリー飲料等)の製造、仕入れ及び販売 |
所在地 | 〒105-8309 東京都港区芝浦1-13-16 |
森永製菓の理念
森永製菓の企業理念は以下の通りとなっています。
コーポレートメッセージ
おいしく たのしく すこやかに
わたしたちの使命(パーパス)
森永製菓グループは、
世代を超えて愛されるすこやかな食を創造し続け、
世界の人々の笑顔を未来につなぎます
わたしたちが目指す未来(ビジョン)
Good quality
誠実な姿勢で高品質を追求
Only-one value
新たな価値と感動を創造
Act globally
活動の舞台と可能性を拡大
Link together
ステークホルダーとの信頼関係を強化
Sustainable society
持続可能な社会に貢献
わたしたちが大切にする想い(バリュー)
利他の精神
・お客さま第一主義であること
・パイオニアであること
・不撓不屈の精神を持つこと
・人の繋がりを大切にすること
・企業と社会の課題を一致させること
引用:森永製菓
森永製菓の採用大学・就職難易度
それでは、森永製菓の採用大学や就職難易度について解説していきます。
森永製菓の採用大学
森永製菓は、以下の大学から採用実績があります。
立教大学、立命館大学、明治大学、法政大学、武蔵大学、同志社大学、東京理科大学、東京農業大学、東京外国語大学、東京家政大学、津田塾大学、中央大学、筑波大学、大阪市立大学、早稲田大学、千葉工業大学、青山学院大学、神奈川大学、神戸大学、上智大学、小樽商科大学、芝浦工業大学、香川大学、慶應義塾大学、金沢大学、近畿大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、横浜国立大学
難関国立大学や早慶上智、MARCHといった高偏差値の大学が目立ちますが、中堅私立大学を含めた全国の様々な大学から採用されています。
高学歴の社員が多いのは間違いありませんが、森永製菓に学歴フィルターはなく、選考対策を行って面接でアピールできれば、内定獲得のチャンスは十分にあります。
森永製菓の就職難易度
東洋経済新聞が発表している有名企業の入社難易度ランキングの2024年版では、森永製菓の就職難易度を表すスコアは59.1となっており、全418社中130位でした。
順位 | 企業名 | 入社難易度 |
---|---|---|
1 | ボストン コンサルティング グループ | 66.3 |
2 | マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパン | 65.6 |
3 | エムスリー | 64.2 |
4 | 三井物産 | 63.6 |
5 | レーザーテック | 63.6 |
… | ……… | … |
129 | 日本航空 | 59.4 |
130 | 森永製菓 | 59.4 |
131 | 関西ペイント | 59.3 |
132 | 日清オイリオグループ | 59.3 |
有名企業418社のなかで130位に位置しており、森永製菓の就職難易度は高いです。
森永製菓の募集人数は30〜50名程度と少なく、倍率は1,000倍以上とも言われる超難関企業です。
森永製菓への就職は非常に激しい競争を勝ち抜く必要があるので、入念な準備と企業理解が求められます。
応募する場合は、早期の対策と情報収集を行うことが重要です。
森永製菓の選考フロー
ここからは、森永製菓の選考フローについて解説します。
森永製菓の選考フロー
森永製菓の選考フローは以下の通りとなっています。
- 応募コース選択
- エントリーシート
- 適性検査
- 面接・グループワーク
- 内定
応募コース選択
森永製菓では、自身のキャリアイメージに応じて複数のキャリアコースから選択して応募することができます。
技術系のコースではエントリーできる学部・学科に制限があるので、事前に確認しておきましょう。
コース | コースの概要 | 対象学科 |
---|---|---|
セールススペシャリストコース | 企画提案型営業のスペシャリストとして活躍 | 全学部 |
マルチタレントコース | 企画提案型営業・人事・総務・物流・広報・マーケティングなど幅広く活躍 | 全学部 |
経理コース | 経理スキルを磨き、専門性を活かせる部署で活躍 | 全学部 |
ITコース | ITスキルを磨き、専門性を活かせる部署で活躍 | 全学部 |
生産マネジメントコース | 生産に関わる幅広い業務で活躍 | 機械工学、電気・電子工学系 |
製造エキスパートコース | 製造現場のエキスパートとして活躍 | 全学部 |
研究開発コース | 研究所にて、菓子・食品・冷凍・健康分野の研究および開発や、関連する研究フィールドで活躍 | 理系学部 |
品質保証コース | 品質保証部や生産部門といった、食の安全・安心を守る部門で活躍 | 理系学部 |
エントリーシート
応募コースが決まったら、エントリーシートを提出します。
企業ごとに求められる項目が異なりますが、どの企業でも聞かれるような項目についてはあらかじめ準備しておきましょう。
- 自己PR
- 長所・短所
- ガクチカ
- 大学での専攻
適性検査
森永製菓の選考では適性検査が実施されます。
苦手意識を持っている人も多い適性検査ですが、しっかりと対策すれば必ず合格ラインに到達することができます。
エントリーシートや面接と違って適性検査には解法や正解があり、繰り返し対策することで必ず力をつけることができます。
適性検査にはSPIや玉手箱などいくつか種類があるので、実施される適性検査に応じた対策本を購入する必要があります。
森永製菓で採用されている適性検査はTG-WEBです。
TG-WEBは、SPIや玉手箱と同様に言語・非言語能力を測る能力検査と、思考・行動特性の適正を診断する性格検査で構成されています。
他の適性検査と比べて難易度が高めであり、対策は必須です。
対策の王道は1つの対策本で反復練習することです。
ある程度の問題数が収録されている問題集を購入して繰り返し解きましょう。
問題集タイプでおすすめの対策本は、「SPIノートの会」のこれが本当のWebテストだ!(2) 2027年度版 【TG-WEB・ヒューマネージ社のテストセンター編】 (本当の就職テスト)です。
頻出の形式から対策することができ、問題形式ごとの解法も丁寧に解説されているため、玉手箱の対策を一から始める人におすすめの対策本です。
\おすすめのTG-WEB対策本/
面接
エントリーシートと適性検査を通過したら、複数回面接が行われます。
面接は応募企業ごとに行われるため、併願している場合は応募企業別に面接を受けることになります。
面接は答えが決まっておらず、対策が難しい選考だと言えるでしょう。
面接対策のポイントは、自信がつくまで繰り返し練習することと、誰かに面接官役をやってもらい客観的な意見をもらうことです。
模擬面接の面接官役は大学のキャリアセンターで依頼できます。
また、就活エージェントを利用すればプロ目線のアドバイスをもらうことができるので、面接に苦手意識がある人は登録しておきましょう。
面接力アップを目指したいなら、利用満足度90%のDiG UP CAREER
がおすすめ。
大手・ベンチャー出身者だけでなく、元アスリート、元アナウンサーなど幅広い経歴のコンサルタントが在籍しており、一人ひとりの経歴や就活状況に合わせたオーダーメイドの就職サポートを受けられます。
選考対策のポイント
就活生からの人気が高く就職難易度の高い企業の内定を獲得するためには、他の就活生を差をつける対策が必要です。
競争が激しい中で、単に応募するだけではなく、準備や対策を早い段階から計画的に進めることが大切です。
難関企業を狙う就活生が選考を突破するために重要なポイントは以下の3つです。
- 選考対策は早めにスタートする
- 自己分析は中途半端に終わらせない
- 行き詰まったら他人の力を借りる
選考対策は早めにスタートする
就職活動の選考は、企業によって早い段階から始まります。
特に大手企業や人気企業では、早期選考やインターンシップが重要な位置を占めており、タイミングを逃すとただでさえ倍率の高い選考のハードルがさらに上がってしまうことになります。
就職活動は大学3年次の5月〜6月ころに始めるのがベストです。
インターンシップの募集がスタートするタイミングなので、ナビサイト等に登録して積極的にインターンシップに参加しましょう。
インターンシップに参加すると、リクルーターがついて選考で有利になったり、早期選考に呼ばれて特別ルートでの選考機会をもらえることがあります。
今からインターンに参加できるようであれば、必ず参加するようにしてください。
自己分析は中途半端に終わらせない
自己分析は、就活の土台となる非常に重要な作業です。
自己分析を通じて、自分がどのような強みや弱みを持っているか把握し、志望動機をより明確にできたり、自己PRを効果的に行えるようになります。
しかし自己分析を中途半端に終わらせてしまうと、自己PRが曖昧になったり、面接で自分のことをうまく伝えられなくなってしまいます。
自己分析をしっかりと行うためには、過去の経験を振り返り、自分がどのような状況で活躍できたのか、どんな人の役に立つことができるのかを掘り下げて考えることが大切です。
同時に、苦手なことや強みを発揮しづらい環境などについても理解する必要があります。
自己分析をなんとなく終わらせている就活生は、自分のネガティブな部分と向き合えていない学生が多いです。
自分の強みだけでなく、弱みについても目をそらさずに受け入れ、言語化できいる状態にしましょう。
手っ取り早く自己分析に着手したい人は、OfferBoxの自己分析ツール「Analyzeu+」を使ってみてください。
直感的に回答できる設問に答えるだけで、自分の強みや思考スタイルを把握することができます。
設問数は251問と多いですが、簡単に回答できるものばかりで30分程度で診断結果を確認できます。
行き詰まったら他人の力を借りる
就職活動で行き詰まったら、自分の力だけで解決しようとせず他人の力を借りましょう。
友人や家族、先輩、就活のプロなど、他者からのアドバイスやフィードバックを受けることで、自分の考え方やアプローチを見直すことができます。
就職活動は人生の転機になることもある重要なタイミングです。
一人で解決することにこだわらず、他の人の目線でアドバイスをもらいましょう。
よくある質問
最後に、森永製菓に関するよくある質問について解説します。
森永製菓の年収はどのくらい?
森永製菓の平均年収は有価証券報告書で開示されており、2024年3月期の有価証券報告書によると、森永製菓の平均年収は760万円です。
日本国内の平均年収460万円を大きく上回る、給与水準の高い企業です。
森永製菓の残業時間は多い?
大手ナビサイトに掲載されている情報によると、森永製菓の平均残業時間は14.1時間です。
厚生労働省が実施している2023年の毎月勤労統計調査によると、日本の一般労働者の平均残業時間は13.8時間なので、森永製菓の残業時間は一般的な企業と同程度と言えます。
\おすすめのサービスはこちら/